![]() by hidemaro2005
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
外部リンク
ブログパーツ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
天皇陛下の「生前退位」が具体化しており、平成という元号も残すところあと1年と少しって事になりそうな勢いでございます。考えてみますと、「譲位」という事とか、「上皇」なんてものは歴史上フツ~にございましたし、年号で言えば、「一世一元」と言う制度なんか、たかだか「明治」から始まった制度なんで、極端な話、天皇在位中に元号が変わるなんていうことは、江戸時代前ではあたりまえのことだったんでございます。 さて、今回「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が6月に成立しましたけれども、まずは、その肝心の規定内容をざっくりとみてしてみましょう。 (1)上皇(第3条) ① 退位した天皇は、上皇とするものとする。 上皇の后は、上皇后とするものとする(第1項) このように、退位された天皇は、有職故実どおり「上皇」という名称になりますが、そもそもこの尊称は、「太上天皇」を略したものでございます。ところが、その皇后様の退位後の呼び名が、なんかしっくりこないんでございます。じつは「上皇后」は日本史上一度も使われたことのない称号なんでございます。 有職故実であれば、「皇太后」と言うべきではありますけれど、もしかして単に「上皇の后だから」「上皇后」としたのかと疑うような歴史的伝統をまったく無視したがごとくの、きわめて安直な印象のネーミングです。 有識者会議に臨んだ方々は「皇太后」と言う称号が、「天皇の未亡人」というイメージが非常に強いという意見が出されて、そうなったというのですが、この根拠は、「皇太后」が英訳でEmpress dowager(寡婦皇后)となっている事なんだそうです。しかしながら、この英訳自体かなり歴史が浅く、このイメージなどははっきり言って後付けのイメージでしかありませんな。 そもそも譲位した天皇及び皇后は、平安時代の延喜式などでは、「太上天皇」「皇太后」というのが正式称号で、略してそれぞれ「上皇」「太后」と呼び慣わしていたのでございます。ですから、今回の特例法においての第3条の条文など、はなから「略称」を持ち出したり、歴史に無い呼称を制定したりするなど、そもそも「伝統の伝承」を旨とした皇室のあり方に鑑みれば、いかがなものか(*`・ω・´)ノ・・ とも思えるのですが、ちょっとツッコミどころが満載なことに気づき、したがってこの話はすこしばかり「過激」になりそうなので、のちの話題にとっておくことにします。 昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御して、当時の皇太子明仁親王殿下が即位されました。これを受け、元号法に基づき改元の政令がだされ、「平成元年1月8日」と改元がなされ、「平成時代」が始まったわけでございます。元号法によって改元された最初の元号が「平成」という元号であったわけですな。あたしはこの時、たしか船橋の「ららぽーと」というショッピングモールで、当時の小渕官房長官が「新しい元号は、『平成』であります。」と言って「平成」の額を見せたシーンが、Laoxの店頭に並んだTVに映し出されたのを覚えております。 あたしたちの生活目線でざっくりと「平成」を紐解いてみるのもまた良いのかなって、いうのが今回のシリーズでございます。オイオイ(ㆀ˘・з・˘)bマタカヨ*`・∀・´)ノ 振りかえるとならば、「あの時はこうだった」的な記事になるやも知れないんですけれどね、ちょいと挑戦してみようかとも思います。 さて、平成元年っていうのがその年の松の内に始まったわけでございますから、けっこう長い印象がいたします。ただ、この年は大きな転換点がいくつも起こった年でもございました。たとえば平成元年の2月、昭和の漫画の巨匠、手塚治虫が亡くなっています。また、6月には昭和を象徴する歌手、美空ひばりも亡くなっています。この二つの巨星の落日は、まさに「昭和の終わり」を否が応でも実感したものでございました。さらに言うならこの年の11月には、個人的に憧れの俳優、松田優作も亡くなっていますし、暮れには「のらくろ」の作者、田河水泡先生も鬼籍に入り、まさに昭和の終わりをあらためて実感した一年でもあったわけですな。 この年は、世界的にも大きな変化があった年でございました。この年の暮れになるでしょうか、「冷戦」の象徴であった「東西ベルリンの壁」が崩壊し、ソ連を盟主とした社会主義諸国が次々と民主化していった大きな流れがあった年でもございました。中国で天安門事件があったのもこの年。ルーマニア革命なんてのもありましたな。独裁者だったチャウシェスク大統領が公開処刑され、その一部始終が世界中に映像として流れたのも覚えております。つまり、この年の暮れ12月、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ議長がマルタ会談において東西冷戦の終結を宣言した年でもあったわけです。 ![]() こう考えると、「平成元年」って、すごい年だったんだなということが今さらながら感じるところでございます。 ![]() ↓ お気に入りいただけたら、どれかにクリックをお願いします (〃ゝω・人)
by hidemaro2005
| 2017-11-15 22:13
| 世相
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||